01

Room Art Gallery

各部屋1つ1つをアーティストの世界観を表現した
「コンセプトルーム」を展開。

気に入った場合には即座にオフィシャルWEBから購入可能。

9Fの全部屋をギャラリー化して解放したホテルならではの
新たなアートエクスペリエンスをご提供。


■参加アーティスト一覧

02

Ruinart × Yuka Takasu

世界最古のシャンパーニュ・メゾンであるルイナールが、1861年に日本と確立した長く有意義な関係(日本への最初の出荷記録)と、KYOTOGRAPHIEとの6年間のパートナーシップを称え、
2021 年あらたにKYOTOGRAPHIE インターナショナル・ポートフォリオレビューの参加者の中から1組に贈られる「Ruinart Japan Award」を創設。

第1回「Ruinart Japan Award」の受賞者である鷹巣由佳氏の作品 「予期せぬ予期:Unexpected expectations」を特別展示。 

Yuka Takasu

鷹巣由佳

愛知県生まれ。グラフィックデザイナー。ヨーロッパとアジアを中心に、旅と日常の境界線や言葉にできない何かを様々な視点で表現を試み、紙を中心に布やアクリルなど様々な素材を用い、AI等の身近な先端技術と、偶然や確率考現学的観点から「予期せぬ予期」を探る作品制作をしている。
第55回富士フイルムフォトコンテストフォトブック部門審査員特別賞など受賞。デザイン事務所 211design-meme-主宰。撮ったあとの楽しみかた「写真にまつわるエトセトラ」講師。

写真集として『kiitos』(2014)、『NEW ANGLE PHOTOGRAPHY』(2015年)『◯(maru/circular)』(2016)『KIASMA』(2017)『Omonpacal』(2018)『mille-pèlerille,YELLOW PAGES、REDPAGES,BLUE PAGES』(2019)『GREEN PAGES』(2020)『WHITE PAGES』(2021)
などがあり、世界各国のアートブックフェアで
販売・展開している。

03

Nosaj Thing x Daito Manabe light sync device by Rhizomatiks

日本を代表するクリエイティブ集団、ライゾマティクスによるスペシャルインスタレーション。
W大阪4F・WET DECKに大規模なインスタレーションを展開。彼らの革新的な要素をふんだんに盛り込んだ、大阪では未だかつて見たこともない作品を企画・制作。 本イベントではR&Dの要素を前提とし、定期的なライゾマティクス×norm での インスタレーション制作を通じて、よりカッティングエッジな技術・作品創出の可能性を模索していく。

照明協力:カラーキネティクス・ジャパン株式会社
音響協力:SONOS

daito manabe

真鍋大度

ライゾマティクス 主宰

アーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJ。
2006年Rhizomatiks 設立。身近な現象や素材を異なる目線で捉え直し、組み合わせることで作品を制作。高解像度、高臨場感といったリッチな表現を目指すのでなく、注意深く観察することにより発見できる現象、身体、プログラミング、コンピュータそのものが持つ本質的な面白さや、アナログとデジタル、リアルとバーチャルの関係性、境界線に着目し、様々な領域で活動している。
坂本龍一、Bjork、OK Go、Nosaj Thing、Squarepusher、アンドレア・バッティストーニ、野村萬斎、Perfume、サカナクションを始めとした様々なアーティストからイギリス、マンチェスターにある天体物理学の国立研究所ジョドレルバンク天文物理学センターやCERN(欧州原子核研究機構)との共同作品制作など幅広いフィールドでコラボレーションを行っている。
Ars Electronica Distinction Award, Cannes Lions International Festival of Creativity Titanium Grand Prix, D&AD Black Pencil, メディア芸術祭大賞など国内外で受賞多数。

04

Weekend Blackbox Session 「norm」 Special Edition

norm Art & Design Festival 2022初日の夜を彩るのは、W大阪が誇るバンケットエリアをジャックした、 夏祭りさながらのパーティ。8月6日開催イベント「All About NFT」の後夜祭としても位置付けられ、各方面のVIPやArt・Design関係者が一堂に会する場となる。W大阪のPassion Pointの1つであるMusicとART&DESIGNの融合によるライブパフォーマンスやDJらによるショーケースを実施。2F Great Roomにて、フェスさながらの規模感でVVIPシートを配置、各種ホスピタリティ・サービスをご提供。食事も夏祭りをイメージした地元大阪ならではのアレンジにて全国各地からの来場者の胃袋も満たすスペシャルイベントを開催。



▼出演DJ
53+84
Yuuki Yoshiyama(W Osaka Music&Entertainment Director)
Nao Nomura、OSAKAMAN、TAMO、KENJI MARUI、idiotYuuka、U2Ki、KONDO Mitsuo    and more

05

INPIT Presents ALL ABOUT NFT

インターネットの登場以上に革命を起こすと言われるブロックチェーンの技術。 WEB3.0元年とも言える2022 年、瞬く間に世界を席巻しているNFT。単なるデジタルアートやデザインのみならず、 NFTを活用することで我々の生活はどのように変わるのか。作り手・アーティストからの切り口だけではなく、NFT・ブロックチェーン事業者やIP・コンテンツホルダー、クリプト・ブロックチェーン専門家などが一同に介する。メタバース、DAO、ICO といった周辺のキーワードも含め、多種多様な国内外からのゲストを招きパネルディスカッション形式で未来の可能性について語る。

norm art & design festival opening speech

吉山 勇樹氏
(norm Art & Design Festival 総合プロデューサー)
(GMO Adam 取締役/ハイブリッドコンサルティング代表取締役CEO)

新たなカルチャーの創造

■大上ひかる氏
(独立行政法人 工業所有権情報・研修館
近畿統括本部 主査)

■真鍋 大度氏(ライゾマティクス 主宰)

■千葉 秀憲氏(株式会社ビーアット 取締役)

■モデレーター:吉山 勇樹氏

リアル×バーチャル NFTの可能性とは

■金 葵娟氏
(株式会社Brave groupグローバルビジネス本部)

■佐藤 尊彦氏(株式会社ビームスクリエイティブ プロデューサー)

■吉田 拓巳氏
(株式会社セブンセンス代表取締役 / 株式会社Bennu Global Entertainment代表取締役)

■モデレーター:鈴木 貴歩氏
(ParadeAll株式会社 代表取締役/エンターテック・アクセラレーター)

NFTの実用的な社会づくり

■上田 真誠氏
(経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部 知的財産室長)

■大上ひかる氏(独立行政法人 工業所有権情報・研修館
近畿統括本部 主査)

■千葉 秀憲氏(株式会社ビーアット 取締役)

■モデレーター:吉山 勇樹氏

テクノロジーがもたらすぶっとんだ未来

■加藤 信介氏
(エイベックス株式会社 執行役員/エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社 代表取締役社長)

■小池 藍氏(THE CREATIVE FUND,LLP 代表パートナー)

■鈴木 貴歩氏

■真鍋 大度氏

■モデレーター:吉山 勇樹氏

▼登壇者(50音順)

Masanobu Ueda

上田 真誠

近畿経済産業局知的財産室長

経済産業省特許庁において機械分野の特許審査官・審判官として審査・審判業務に従事するほか、特許庁企画調査課、国際協力課、審判企画室での業務等を経て、2022年4月より現職にて近畿地域の中小企業等に対する知的財産権の取得・活用等支援に携わる。また、2015年から2018年までミャンマーにおいて、(独)国際協力機構の専門家として、特許、意匠、商標及び著作権を含む知的財産法の制定支援に携わり、現地の実情を踏まえた日本の運用ノウハウの共有に取り組んだ。

hikaru ooue

大上ひかる

独立行政法人 工業所有権情報・研修館

近畿統括本部 主査
兵庫県・淡路島出身。
MICE業界の民間企業にてコンベンションや大型会議の企画運営に携わったのち、大規模展示施設の管理運営に従事。
2020年7月より現職。

関西の中小・ベンチャー企業の未来を応援したいという思いで、すべての企業が持っている「知的財産」のパワーを最大限引き出すことを目標に、様々な支援策を提案・展開中。

shinsuke kato

加藤 信介

エイベックス株式会社執⾏役員
エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社
代表取締役社⻑
バーチャル・エイベックス株式会社 代表取締役社⻑
株式会社LIVESTAR 代表取締役会⻑
コエステ株式会社 代表取締役社

2004年エイベックス株式会社⼊社
⼊社後は営業・販売促進・アーティストマネジメントと⾳楽事業に⻑く携わり、2016 年に社⻑室へ異動。社⻑室部⻑として、構造改⾰や新規プロジェクトに参画。
2017 年よりグループ執⾏役員として戦略⼈事・グループ広報・マーケティングアナリティクス・デジタルR&D を担当。
2018 年CEO直轄本部にて新事業開発・戦略投資機能⽴ち上げ。
2020 年新事業開発・戦略投資領域を⼦会社化(エイベックス・ビジネス・ディベロップメント株式会社)。
2022 年クリエイター領域を事業開発領域の中核に据え、エイベックス・ビジネス・ディベロップメント株式会社で立ち上げた複数のクリエイター事業と子会社を統合し、エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社を設立。
新しいプラットフォームやテクノロジー、ムーヴメントの中から生まれる多様なクリエイターとクリエイティビティをエンパワーし、時代性と多様性のあるIPをリアル・バーチャル横断で創出することを目指す。

Kim Kyuyon

金 葵娟

株式会社Brave group グローバルビジネス本部
慶應義塾大学法学部卒業。
大学卒業後、株式会社サイバーエージェント入社し、ゲーム部門の海外マーケティング、事業開発等に従事。
2015年9月からフリーランスとして活動し、モバイルゲームの海外企業との渉外や海外マーケティング拠点立ち上げ、開発ブリッジ等を経験。
2018年5月にMateRea株式会社を設立し、同社の代表取締役に就任。2021年10月にMateReal株式会社を株式会社Brave groupに売却し、同社グループに参画。海外事業推進とWeb3やNFT等のマーケティング企画を行うグローバルビジネス本部に所属。

Ai Koike

小池 藍

THE CREATIVE FUND, LLP 代表パートナー
京都芸術大学 専任講師
株式会社ADワークスグループ 社外取締役
慶應義塾大学法学部卒業。大学時代にスタートアップを経験後、2010年博報堂入社。
その後、2012年から2015年までプライベートエクイティファンドのアドバンテッジパートナーズにてバイアウト(LBO)投資と投資先の経営及び新規事業運営に、2016年よりあすかホールディングスにて東南アジア・インドのスタートアップ投資に従事し、独立。企業への経営や新規事業アドヴァイスなども行う。
2020年より日本にてベンチャー投資ファンドのTHE CREATIVE FUND(旧社名:GO FUND)を創業。
また、現代アートの知見を深めることとコレクション、普及に努める。2021年京都芸術大学芸術学部専任講師にも着任。2022年より株式会社ADワークスグループ社外取締役就任。

Takahiko Sato

佐藤 尊彦

株式会社ビームスクリエイティブ プロデューサー

BEAMSのショップマネージャー、ギャラリーマネージャー、バイヤー、プレス統括を経て、現職ではNFTの開発を担当。VMD部長を兼任するほか、トム・サックス、バリー・マッギー、ライアン・ガンダーらの現代アーティストとBEAMSのコラボレーションをプロデュースしている。

Takayuki Suzuki

鈴木 貴歩

ParadeAll株式会社 代表取締役 エンターテック・コンサルタント
MetaTokyo株式会社 代表取締役 CEO

ゲーム会社、放送局でコンテンツ企画、事業開発を担当した後に、2009年にユニバーサルミュージック合同会社に入社。デジタル本部本部長他を歴任し、音楽配信売上の拡大、全社のデジタル戦略の推進、国内外のプラットフォーム企業との事業開発をリードした後独立。

2016年にエンターテック(エンタテインメントx テクノロジー)に特化したコンサルティング会社、ParadeAllを起業。日米欧の企業へのNFT他Web3.0活用、事業戦略、事業開発、海外展開のコンサルティングに加え、日中のスタートアップのアドバイザーも務める。

2021年にNFTを活用したオープン・メタバース内にグローバル文化都市「MetaTokyo」の開発を行うをプロジェクトをアソビシステム株式会社、Fracton Ventures株式会社と共同で立ち上げ。2022年に合弁会社化し代表取締役CEOを務める。

Hidenori Chiba

千葉 秀憲

株式会社ビーアット取締役
株式会社フロウプラトウ取締役

株式会社ライゾマティクス創設メンバーであり、同社の組織変更に伴い、株式会社フロウプラトウの取締役となる。様々なプロジェクトでプロデューサーとして活動する。
2021年、フロウプラトウと株式会社ビームスとで、全ての表現者を応援し、カルチャーを継承していくという活動に共感し、株式会社ビーアットの参画。
所属する両社の強みを生かしたプロデュースワークを中心に活動。

Daito Manabe

真鍋 大度

アーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJ。

2006年Rhizomatiks 設立。身近な現象や素材を異なる目線で捉え直し、組み合わせることで作品を制作。高解像度、高臨場感といったリッチな表現を目指すのでなく、注意深く観察することにより発見できる現象、身体、プログラミング、コンピュータそのものが持つ本質的な面白さや、アナログとデジタル、リアルとバーチャルの関係性、境界線に着目し、様々な領域で活動している。
坂本龍一、Bjork、OK Go, Nosaj Thing、Squarepusher、アンドレア・バッティストーニ、野村萬斎、Perfume、サカナクションを始めとした様々なアーティストからイギリス、マンチェスターにある天体物理学の国立研究所ジョドレルバンク天文物理学センターやCERN(欧州原子核研究機構)との共同作品制作など幅広いフィールドでコラボレーションを行っている。
Ars Electronica Distinction Award, Cannes Lions International Festival of Creativity Titanium Grand Prix, D&AD Black Pencil, メディア芸術祭大賞など国内外で受賞多数。

Takumi Yoshida

吉田 拓巳

株式会社セブンセンス / 株式会社 nommoc 代表取締役

1995年6月29日生まれの実業家、クリエイター。
日本最年少社長として15歳で株式会社セブンセンスを設立。
16歳で10代のネット擬似投票サイト「Teens Opinion」をリリースし、大きな話題を呼んだ。
2014年、一般社団法人日本広告業協会主催コミュニケーション大賞 ‒ Innovative Communication Award-(ICA)大賞受賞。
MINMI主催のイベント「FREEDOM」や全国ツアーをはじめ、国内最大級の音楽フェス「ULTRA JAPAN」の映像演出、未来型花火エンターテインメント「STAR ISLAND」のテクニカルディレクター、空間プロデュースや企業のブランディングも手掛ける。
2017年には雑誌「+81」が特集する世界の30歳未満クリエイター44名の一人に選出される。
2018年5月無料配車サービス「nommoc(ノモック)」事業スタートし、創業時の投資型クラウドファウンディングでは4分半で5000万円の調達を成功させる。多くの注目を集めている。

Yuuki Yoshiyama

吉山勇樹

株式会社ハイブリッドコンサルティング代表取締役CEO
GMO Adam株式会社取締役

現在、上場企業からスタートアップベンチャーに至るまで多方面の社外アドバイザリボードや社外取締役・顧問を務め、
経営・組織開発・人材領域から、マーケティング・ブランディング・イベント/プロダクトプロデュース領域まで幅広い業種・分野に役務を提供中。
HR領域では年間200日を超える企業・団体での研修・講演をはじめ、組織活性・業務改善・プロジェクトコンサルティングのほか、国立大学と共同で社会人基礎力推進事業(経済産業省)を手掛けるなど幅広い活動を展開中。数々の大手企業・団体からの経営計画立案や次期経営幹部養成に向けたコンサルテーション事例も多数。
デジタルマーティング・コンテンツ企画開発領域では、WEB2.0~3.0/DXの変化に富んだ中で幅広い業種・業態に対してのWEB、SNS領域からVR・XR領域、さらにはクリプト/NFT関連まで幅広いプロジェクトマネジメント、サービス・事業開発に関する役務を提供。国内最大級のNFTマーケットプレイスGMO Adamでは多数のNFT作品をプロデュース。
イベントプロデュース・ブランドコンサルティング事業では、国内外のプロモーター・マネジメントネットワークを駆使した音楽・ファッション・カルチャー領域のみならず、世界を魅了して止まないフードエンターテイメント領域までをカバー。
EDC Japanの日本招致の総責任者を務め、数万人規模の野外フェスから外資系ラグジュアリーホテルやユニークヴェニューでのイベントプロデュースは多岐に及ぶ。
2025大阪万博夢洲実証実験事業採択事業者。
また、著者としては数々のベストセラーをリリース。過去に共著も含め33冊の出版。海外翻訳本も5冊。
累計90万部のセールスを記録している。
その他、ライフワークとして、小中学生や親子の教育問題に取り組むNPO法人日本教育再興連盟の理事のほか、
議員インターンを全国展開するNPO法人ドットジェイピーの顧問委員としても活動中。
プライベートでは音楽活動を26年以上継続中。世界各国での出演やオリジナル楽曲のワールドリリースの実績多数。
シャンパーニュの普及・啓蒙にも勤しみ、2012年にフランス・シャンパーニュ騎士団(Ordre Des Coteaux De Champagne)シュヴァリエ(騎士)、2016年にオフィシエ(将校)に昇格叙任。
2013年にはフランス・サーブルドール騎士団(La Confrerie du Sabre d’Or)サブラー、2018年にはオフィシエ(将校)に昇格叙任を果たした。
norm Art & Design Festival 総合プロデューサー。
W Osaka Music & Entertainment Director。